大腸カメラ
大腸カメラ検査とは
大腸カメラ検査とは、肛門からカメラを挿入し、小腸の出口から盲腸、直腸まで大腸内を観察する検査です。
ポリープや炎症、癌などの病気を見つけ、診断することができます。また診断だけでなく、大腸癌の原因となり得るポリープを発見した場合、その場でポリープを切除することも可能です。
大腸がんは日本人の男女ともに多いがんで、現在も増加傾向です。50歳をすぎたころから患者数は増え、高齢になるほど割合がたかくなります。
前がん病変である大腸ポリープの切除により大腸がんの予防やがんの早期発見・治療が可能です。また最近は、炎症性の腸疾患も増えており、早期に発見し適切な治療でコントロールすることが可能です。
大腸検査はいつ受ける?
当院の大腸カメラ検査の特徴
人工知能(AI)内視鏡診断支援システム
松山市のクリニックではじめて人工知能(AI)による診断補助を内視鏡とレントゲンで同時に導入しました。内視鏡専門医と人工知能(AI)のダブルチェックでより正確な検査を行います。
AIにより、病変の「発見・検出」だけでなく、腫瘍かそうでないかの「鑑別」もできるようになりました。
「検出支援モード」では、ポリープなどの病変を検出した際に、検出音とともに検査画面内に検出ボックスをリアルタイムで表示し見落としを減らします。
「鑑別支援モード」では、大腸ポリープが腫瘍性か非腫瘍性をリアルタイムに推定し色で知らせてくれます
完全個室でできる院内前処置
大腸カメラ検査は、検査の前に前処置として下剤の服用が必要となります。
当院では、プライバシーに考慮した完全個室にて、大腸カメラの院内下剤に対応しているので、
下剤の服用が苦手な方や初めての方も安心して検査が受けられます。
鎮静剤を使用した大腸カメラ検査
希望される患者さんには、鎮静剤を使用した検査も可能です。
鎮静剤の使用により、検査中は眠っている状態なので、身体の力が抜けて検査中の苦痛がさらに軽減されます。
鎮静剤を使用した場合、検査終了後に1時間程度ベッドで休んでいただく必要があります。
検査当日は車の運転は控えてください。
内視鏡専門医による大腸カメラ検査
当院の内視鏡検査はすべて消化器内視鏡専門医が行います。
日本消化器内科内視鏡学会が、消化器内視鏡診療に関する豊富な学識と経験を有する者を消化器内視鏡専門医と認定しています。
炭酸ガス送気装置
下部内視鏡(大腸カメラ)時には、炭酸ガス装置(富士フィルムGW-100)を使用しています。
炭酸ガスは、空気と比べて消化管からの吸収が速やかで優れているため、検査時の腹部膨満感からくる苦痛を軽減するこができます。
衛生管理
基幹病院と同レベルの衛生管理を行っています。
内視鏡検査1件ごとに内視鏡学会ガイドラインに沿って手洗いと内視鏡専用の洗浄機にて確実に消毒・洗浄をし衛生管理を徹底しています。
また血液や組織が付着する生検鉗子などはディスポーザブルを使用し、再利用する器具に関しては高圧蒸気滅菌にて清潔に保っています。
WEB予約
当院で大腸カメラを初めて受けられる方はWEB予約かお電話で「診察」の予約をしてください。
検査実施日前に、検査の説明と前処置薬をお渡しします。
検査の流れ
大腸内視鏡検査を希望される方は、事前にクリニックを受診していただき、診察、下剤の処方をします。
検査前日(自宅で)
食事
・大腸検査食
※大腸検査食を希望される方は自費で購入できます。(Instagramに実食レポがありますのでご参照ください。)
エニマクリンeコロン(3食):1,600円(税込)
・ご自身で食事を用意される場合
前日の朝食・昼食・夕食は白粥・具のない麺類・豆腐等を摂取してください。
特に夕食は食べ過ぎないで下さい。
下剤
21時に下剤をコップ1杯の水で飲んだ後、さらにもう1杯の水を追加してお飲み下さい。
21時以降は絶食です。飲水は可能ですが、水がお茶にしてください。
検査当日(自宅からクリニックで)
- 検査当日の朝から絶食です。(持病の内服がある方は、内服するかどうか事前に相談してください)
- 水やお茶は予約時間の1時間前まで飲んでもかまいません。
- 予約時間の15分前に来院して下さい。
検査前(クリニックで)
- 受付をして呼び出しがあるまで待合室でお待ちください。
- 前処置室(トイレ付き個室)に案内します。腸管をきれいに洗浄するために腸管洗浄剤(下剤)と1~2Lのお水を内服していただきます。
- 便が透明になるまでに2~4時間程度を要します。
検査後(クリニックで)
- 静脈麻酔を行った方は当院にて、1時間程度休んで経過観察をします。
- 診察室で検査結果を聞いた後に帰宅となります。
検査後(帰宅中・自宅で)
- 大腸カメラ検査はすぐに飲食が可能です
胃カメラ・大腸カメラの同日検査
なかなか休みがとれない忙しい方でも検査を受けやすいよう胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能です。
基本的な流れとして、従来の大腸内視鏡を施行し、そのままベッドから移動することなくひき続いて上部内視鏡検査を行います。
検査費用( 保険診療)
検査内容 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
観察のみ | 2,000円 | 5,000円 |
観察+鎮静剤 | 2,400円 | 5,500円 |
観察+病理検査 |
3,500円 | 8,500~15,000円 |
観察+ポリープ切除 |
6,000~9,000円 | 18,000~30,000円 |
検査中にポリープを発見し、切除した場合は「日帰りポリープ切除術」として短期滞在手術基本料1の加算が追加され、患者様の負担額も変更となります。
「短期滞在手術等基本料1」とは日帰り手術を行うための環境として適切であり、手術を行うために必要な術前・術後の管理、検査、画像診断などを十分に行うことができると厚生局が評価した施設だけが算定できます。認定には人員の配置、施設や設備の充実度、緊急時の対応などの基準が求められています。当院はその基準を満たしているため正式に認定されています。
※料金は目安となります。使用する薬剤の組み合わせや、生検(組織検査)・ポリープを切除した部位や数より費用は異なります。