更年期
更年期障害とは
「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、最終的に月経が停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。
更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。
原因
更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが(図1)、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。
症状
大きく3種類に分けられます。
①血管の拡張と放熱に関係する症状
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など
②その他のさまざまな身体症状
めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど
③精神症状
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など
更年期障害の特徴の一つは症状が多彩なことですが、これらが他の病気による症状ではないことを確認する必要があります。
図1
治療方法
更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症しますので、まず十分な問診を行うことが必要です。その上で生活習慣の改善を試みますが、改善しない症状に対して薬物療法を行います。
更年期障害の薬物療法は大きく3つに分けられます。
①ホルモン補充療法(HRT)
更年期障害の主な原因がエストロゲンのゆらぎと減少にあるため、少量のエストロゲンを補う治療法(ホルモン補充療法:HRT)が行われます。HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状に特に有効ですが、その他の症状にも有効であることがわかっています。HRTに用いるホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬などいくつかのタイプがあり、またその投与法もさまざまです。よく話し合って、その人に合った最適な治療法を選択していきます。
HRTに関しては、一時乳がんなどのまれな副作用が強調される傾向にありました。しかし最近は、更年期にHRTを開始した人では心臓・血管の病気や骨粗鬆症など老年期に起こる疾患が予防できるという利点が、再び見直され始めています。
②漢方薬
漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。多彩な症状を訴える更年期女性に対しては、「婦人科三大処方」とも呼ばれる当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸を中心に、さまざまな処方が用いられます。
③向精神薬
気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が最もつらい症状である場合には、抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬も用いられます。
日本産科婦人科学会「更年期障害」から抜粋
④エクオールの摂取
更年期の対策としてもう一つの選択肢に、エクオールの継続摂取があります。
女性ホルモンと似た動きをするエクオールを摂取することで、マイルドに更年期の症状を和らげることができます。
40歳以降から閉経後も摂取することで、ホットフラッシュなどの更年期症状の発症の低下や、骨粗しょう症の予防、脱毛やしわやたるみに対する効果も報告されています。
内服できない方:大豆アレルギーの方
当院では、「エクエル・プチ」を院内で販売しています。「エクエル・プチ」は、従来からある「エクエル」が1日4粒10mgであったものを、濃縮して1日2粒となり粒のサイズも小さくなり飲みやすくなりました。
費用:1パック(30日分60粒) 4,320円(軽減税率・税込み)
*一般の方も受付で購入することが可能です。
更年期について日本女性医学会(旧更年期学会)が作成した動画です。参考にしてください。