当院のしくみ
クリニクス(CLINICS)システム
WEB予約・WEB問診・電子カルテ・会計まで一気通貫して行うことができます。
クリニクス会員になると予約がスムースですが、クリニクス会員にならなくてもWEB予約・WEB問診を利用することができます。
●WEB予約では、診療時間外でも予約ができます。電話での予約は診療時間内にお願いします。
混雑時は応答ができない場合もありますのでなるべくWEB予約をお願いいたします。
●WEB問診は、受診前に落ち着いて記入できるので、医師に伝えたいことを整理して書くことができます。
前日までにWEB問診の記入をお願いします。
問診がお済みでない患者様には、来院時にWEB問診のQRコード、または問診表(用紙)をお渡しします。
●クリニクスアプリをダウンロードして会員登録すると、アプリ内で診察の予約・問診・オンライン診療・クレジット決済を行うことができます。
●オンライン診療は、再診の方のみ行っています。オンライン診療を希望されている方は、クリニクスアプリの登録とクレジットカードの登録が必要です。
また、オンライン診療後にはCLINCSを導入している調剤薬局にて、お薬の受け取りができます。(オンライン服薬指導→郵送もできる場合があります。)
予約について
内科・消化器内科:予約優先
予約されている方を優先して診察します。
予約なしの方は診察までに時間がかかることがあります。
(胃カメラ・大腸カメラの予約もWEB予約ができます。大腸カメラは検査2日前までに事前に受診が必要ですのでご注意ください。)
婦人科:完全予約制
当日3時間前までWEB予約可能です。
オンライン診療の予約は前日までにお願いします。
希望する日に予約枠がない場合は別日をご案内しますのでご了承ください。
オンライン資格確認について

当院では、受診歴・薬剤情報・特定健診情報などの診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報に基づく診療のため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。
-
オンライン資格確認を通じて取得した診療情報を活用しています
-
マイナ保険証の利用を促進し、医療DXの推進に努めています
-
2025年4月より電子処方箋に対応しています
(※ご希望が少ないため、当面は電子処方対応の紙処方箋をお渡しします)
今後も、デジタル技術を活用し、より安全で質の高い医療の提供に努めてまいります。
院外処方
当院では院外処方箋を発行してお渡ししています。 かかりつけ調剤薬局、またはお近くの調剤薬局でお薬を受けってください。原則、薬剤の一般的名称で処方箋を交付しております。
また、院内で使用する薬や注射薬に関しても積極的に後発医薬品を使用し、薬品の供給不足や流通状況により柔軟に投与する薬剤を変更しております。
現在、医療機関等で保険診療に用いられる医療用医薬品として官報に告示されている(薬価基準に収載されている)品目は約1万3千程度あります。
医薬分業を行うことで多くの種類の薬を処方することができ、医師と薬剤師それぞれがチェックすることで薬の効果や安全性を一層高めることができます。
当院の施設基準一覧
・明細書発行体制など加算
当院では、医療の透明性と情報提供の推進のため、診療内容が記載された明細書を無料で発行しております(薬剤名・検査名などを記載)。なお、厚生労働省の規定により「明細書発行体制等加算(1点)」を保険請求いたします。明細書の発行を希望されない方は、受付までお申し出ください。
・一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進や医薬品の安定供給のため、「一般名処方」を行う場合があります。一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく「有効成分名」で処方する方法です。この方法により、特定の医薬品が不足した場合でも、同じ成分のお薬を調剤しやすくなります。
・外来感染対策向上加算について
当院は、感染対策に積極的に取り組む診療所として、厚生労働省の定める「外来感染対策向上加算」の施設基準を満たしております。この加算は、感染防止対策を組織的に行っている診療所が対象で、受診された方お一人につき月1回、6点が加算されます。また、発熱や感染症が疑われる症状のある患者様には、感染対策を講じたうえで、一般の患者様とは別の診察室で対応しており、「発熱患者等対応加算(20点)」の対象となります。当院では、院内感染を防ぐために、職員への研修・指導を行い、マスク着用・手指消毒・換気などの対策も継続しています。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
・医療DX推進体制整備加算について
「医療DX」とは、デジタル技術を活用して、診療や治療、処方などの質を高める取り組みです。より良質な医療を提供するため、当院では以下のような体制を整えています。
オンライン診療の実施・オンライン資格確認の体制整備・電子資格確認により取得した情報の診療への活用・電子処方箋の導入・電子カルテ情報共有サービスの導入予定・マイナンバーカードの保険証利用の案内・ポスター掲示・医療DX推進に関する情報の院内掲示・ウェブサイト掲載
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・情報通信機器を用いた診療に係る基準
・短期滞在手術等基本料1
・婦人科特定疾患治療管理料
・一般不妊治療管理料
・ニコチン依存症管理料
・HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
・神経学的検査
・外来後発医薬品使用体制加算
(2025年4月1日)