HPVワクチンとは
HPVワクチン
子宮頸がんの発症には、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染が大きく関わっています。
HPVワクチンは子宮頸がんを予防するワクチンです。
日本産婦人科学会に、「HPVワクチンいついて正しい理解を求める情報発信サイト」があります。
現代社会は、メディアやSNSから受け取る情報量が溢れるほど多く、特に医療や健康に関しては信ぴょう性に欠ける情報に触れることで、正しく判断することが難しくなることがあります。
HPVワクチンを接種するかどうか考え中の保護者の方、ご本人に是非読んでいただきたいと思います。
定期接種
HPVワクチンは積極的勧奨の定期接種で、小学校6年生から高校1年生の女子の接種は公費(無料)で受けることができます。
平成25年6月から約9年間積極的勧奨が差し控えられていましたが、安全性や効果などについての専門家の評価を受け、厚生労働省は令和4年4月から、他の定期接種と同様に、HPVワクチンの接種対象年齢の人への勧奨(接種のお知らせの個別送付)を再開しています。
予約方法
- 2診療日前までの予約:WEB予約が可能です。
- 前日または当日の予約:お電話でお問い合わせください。(確保している定数を超える場合、直前の予約では対応できないことがあります。)
- 必ず保護者の方と来院してください。
- 接種券を持参してください。*封筒内に「問診票」が入っています。事前に記入しておいてください。
- 「保険証」「母子手帳」を持参してください。接種回数の記録が必要です。
- 接種後15分院内で待機していただきます。
- シルガード9以外のHPVワクチンを接種希望される場合は、必ず2日前までに電話で希望を伝えてください。(在庫の準備はありません。)
- 1回目、2回目にサーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)を接種している方も、2回目、3回目をシルガード9に変更しても問題ありませんので安心してください。
- 一般的な接種スケジュール
また、対象年齢の時期が積極的な勧奨を差し控えていた期間と重なったために接種機会を逃した女性へのキャッチアップ接種も行われています。
キャッチアップ接種の対象となる方
- 平成9年度~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性
- 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
以上の2つの条件を満たす場合に、令和7年3月までの間、HPVワクチンを公費(無料)で接種できます。
接種期間:令和4年4月~令和7年3月末まで
予約方法
- 2診療日前までの予約:WEB予約が可能です。
- 前日または当日の予約:お電話でお問い合わせください。(確保している定数を超える場合、直前の予約では対応できないことがあります。)
- 18歳未満の方は保護者の方と来院してください。
- 持参物:「保険証」「母子手帳・または接種カード」
*過去の接種回数が記録されている母子手帳・接種カードなどの提示が必要です。不明な場合は市町村にご自身の接種回数を事前に確認してください。3回以上の接種となっていた場合は自費(29,000円)の支払いが発生しますのでご注意ください。
*接種後15分院内で待機していただきます。
接種後の対応について
万が一、当院でHPVワクチンを接種した後に気になる症状があらわれたときには、まずは受診してください。症状によっては協力医療機関へ紹介します。
全国に設置された協力医療機関では、接種後に生じた症状の診療を行っています。
愛媛県では愛媛大学医学部付属病院が協力医療機関となっています。